logo.gif

AKAI VX600

go to English page

20180423f_vx600onex5.jpg

VX600は、赤井電機が1988年に発売した、アナログ・ポリフォニック・シンセサイザー。当時の定価16万5000円。ベロシティとアフタータッチ付きの37鍵を装備しているが、ベンダーもモジュレーションホイールもない。なぜかというと、木管楽器を模したコントローラー「EWI1000」、金管楽器を模したコントローラー「EVI1000」の専用接続端子を持ち、それらで使うことを想定していたからである。鍵盤はオーディション(音の確認)に使うことを想定していたのであろう。だったらモジュールにすればよかったじゃんか、と言いたいところだが、EWI1000が入手できない現在においては、鍵盤があったからこそ、普通のシンセとして寿命を延ばせた、とも言える。

このシンセを持っていて、大変困ったのは画面が見づらくなったことであった。バックライトがほとんど光っていないのが下の写真だ。

バックライトのシートを交換しても、大して改善されなかった。

カメラを最適な場所においてなるべくはっきりするように撮影し、画像に加工をほどこして、この程度である。とても実用にならない。そこで、2018年4月に、アカイVX600の液晶ディスプレイを購入した(ebayの商品ページはこちら)。当時の価格は1万6627.33円で、送料が1149.52円、通関手数料が1630.55円で、トータルすると2万593.22円かかった。安くはない。4月14日に注文して4月23日に到着した。

表面はこんな感じ。

裏面は基板になっている。

装着した様子がこれ。やっと、使える状態になった。

さて、AKAI VX600は、6ボイスのアナログ・ポリフォニック・シンセサイザーで、各ボイスごとに2つのオシレータを持つ。オシレータはVCO(Voltage Controlled Oscillator)で、これはVX90も同様である。当時のアナログ・ポリフォニックは、VCOを持つものと、DCO(Digitally Controlled Oscillator)を持つものがあった。DCOは安定していて安価な製品に多く使われていた。VCOはチューニングが安定せず、折を見てチューニングをしないといけないという不便さがあるが、音の魅力という点では、VCOが少し優っていたかもしれない。ビンテージなポリフォニックシンセサイザーはとても壊れやすく、私は、JUPITER-6、Oberheim Xpander、MKS-30、MSR-2を捨てた悲しい経験を持つ(Matrix 1000は壊れる前に売った)。今手元にあるのは、VX90、VX600、MKS-50、MKS-70、Alpha Juno-2だ。どの機械も、次に電源を入れた時に正常動作するかどうかはわからない。ドキドキである。

VX90とVX600はどちらもそうだが、キーアサイナーが洗練されておらず、鍵盤を弾いていて「あれ?」と思うことがある。単音を弾いた場合と複数の音を弾いた場合の音量の差が大きく、他社製品のようには弾けない。ひとくせあるシンセである。VX90は1オシレータだが、VX600は2オシレータなので、音作りの幅は広がる。VX600には「モジュレーションマトリクス」と呼ばれる画面があり、アフタータッチでビブラートをかける、といったことができる。注意しなければならないのは、「PRESSURE」がキーボードのアフタータッチで、「M.PRESSUR」がMIDI入力端子から来るアフタータッチであったりすることだ。なんて面倒な…。

下の音を聞いて、「これがほしい!」と思う人は買ってもいいだろう。ただ、いつ壊れるかわからないことは覚悟した方がいい。

参考リンク

サウンド

サウンドコメント
Saw1
アフタータッチでビブラートがかけられまっせ!というのを強調してみた。やはり、これができるのはいい。両手で弾いていてもビブラートの量を加減できる。ヤマハMONTAGE 6で弾いていて、MONTAGE 6の鍵盤のアフタータッチはあまりグラデがかからなくてオン/オフっぽいけれど、それでも、できないのより数段いい。CC(Control Change)の7番で音量を変えられるので、それも使ってみた。リバーブはヤマハSPX2000。
Saw1
鋸歯状波をVCO1から出し、フィルターを少し絞り、アタックを少し遅くした音。ヤマハEX5で弾いていて、ピッチベンド、モジュレーションホイール、アフタータッチに反応するよう設定している。LFO2でビブラートをかけ、そのレイトを調整した。リバーブはTC Reverb 4000。
Pulse1
パルスに変えたもの。パルスワイズをゼロにするとパルスがオフになり、最大の99にすると、このスクエアになる、と思う。
Triangle
三角波にしてカットオフを少し上げた。2音を発声させるとレベルがぐっと大きくなるのが、VX90と似ている。
SawStr1
VCO1と2の両方から鋸歯状波を出し、デチューンを少しかけ、アタックを調整したもの。ビブラートはVCO1のみにかかるようにしてみた。
Noise1
VCO2にあるノイズを出し、フィルターのカットオフを最大(99)、レゾナンスを最大、ピッチフォローを最大にしたもの。
20180423e_akaivx600noisecutoffmaxre
スペクトラムアナライザを見ると、40kHz付近にピークを持ってくることができている。この音だけは、96kHz/24ビットのWAVファイルなので、再生が途中で途切れるかもしれない。その際は、もう一度再生してみてほしい。キャッシュに入っているかもしれないから。

Mail to Webmaster
Webmaster information
©Hideo Harada 2010-2021 updated on 2021/07/29 20:14:35